送電線工事部門
送電線工事


仮設工事
資材を運搬する際、山岳地等の建設現場で運搬道路が作れない場合、索道を仮設します。
また地形・運搬距離・コストによっては、モノレールやヘリコプターが使われることもあります。なお、ヘリコプターでは運搬能力に合わせて部材の重量が制限されるため、より緻密な計算が要求されます。
掘削作業
掘削機と手掘りを併用し掘削を行います。
大型鉄塔の深礎基礎は杭の長さが数十メートルにもなることがあり、このような場合は坑内に小型掘削機を設置します。
基礎材据付・配筋
基礎と鉄塔部材を密接に連結するいかり材を、底面に据え付け、鉄筋の配置、組立を行います。
コンクリート打設
型枠を設置し、コンクリートの打設を行います。ミキサー車が鉄塔付近まで行くことができない場合は、索道やモノレール、ヘリコプターを利用しコンクリートの打設を行います。
埋め戻し
掘削した土を埋め戻し、締め固め、整地を行い、基礎が完成します。
台風や地震などで鉄塔が倒れないように強固な基礎をつくる必要があります。

鉄塔は山形鋼や鋼管を組み合わせて造ります。大型の鉄塔は高さ100mを超えるものもあり、傾斜地や鉄塔の高さに合わせた工法で組立てを行います。
鉄塔位置まで重機が入れる現場では、移動式クレーンが使われます。移動式クレーンが使えない現場ではクライミングクレーンやヘリコプターを使用します。鉄塔部材の取り付けは地上で組み立てられた部材をクレーンで吊り上げ、手でボルトとナットで固定し組みあげていきます。
時代と共に進歩はしてきましたが、今も人の手に依るところが大きい仕事です。


鉄塔間に電線を張る工事を架線工事といいます。
ワイヤ延線
電線を延線する区間にヘリコプターやドローン等を利用しロープを張り徐々に太いワイヤロープに引き替えていきます。
電線延線
ワイヤ延線完了後、ドラム場で電線とワイヤロープを接続、エンジン場で巻き取ることで、電線に引き替えます。
緊線
電線が設計通りの弛みになるよう、電線の長さを調整しながら両端のがいしに取り付けます。
多導体の送電線では、電線同士が混触しないようにスペーサを取り付けます。
振動防止や着雪防止用のダンパーなどの付帯設備の工事が終わり、仮設設備の撤去し、最終検査に合格して完成となります。


保守・修繕
送電線は、長い年月の間、雨や風、雪、雷、地震といった自然現象にさらされます。
安定して電気を送り続けるために送電線の定期的な点検は重要な仕事です。早期に故障や異常を発見し部材の補修や交換を行います。 影響が大きいものについては、鉄塔の建替や電線の張替えを行います。
災害復旧
地震や台風などにより送電線が被害に遭い、電力の供給支障が生じた場合には、早急に正常な状態に復旧する必要があり、電力会社等からの要請によって復旧工事を行います。
その他の関連工事

特に、40m、50mクラスの無線鉄塔建設工事においては、送電線工事で培った高所作業の経験と技術力が活かされています。


風力発電においては、風速や風向の変わり方、最大瞬間風速といった要素によって、発電機の稼働効率が大きく変わります。そのため、発電機の性能を可能な限り引き出すため、風況観測を行う必要があり、観測機器の設置工事、撤去工事を行っています。
また、風力発電設備建設においても、送電線工事で培った高所作業の経験と技術力が活かされています。